今年もお中元の季節がやってきます。

★お中元の由来

中元は、道教に由来する年中行事で、三元のひとつです。元々旧暦の7月15日でしたが、現代では新暦の7月15日または8月15日にお世話になった人々に贈り物をする習慣をお中元と呼びます。
中国起源の盂蘭盆会(この日に祖霊を供養する。中元と一体化した)がお盆の行事になり、江戸時代には盆供(先祖への供物)と共に、商い先や世話になった人に贈り物をするようになりました。この習慣を中元と呼ぶようになったのです。
ですから、お中元は今でもお盆と関係があります。

結婚したばかりの若い方や初めてお中元を贈る方のために、お中元の時期やお中元の選び方、ランキングなどについてまとめました。

スポンサーリンク
  

お中元の時期はいつからいつまで?

お中元は「お中元の由来」でも述べたように、「お盆」と関係があります。

東京などではお盆は7月15日ですが、月遅れのお盆 8月15日をお盆とする地方が多いです。お盆の時期とお中元の時期は原則同じと考えられますが、現在では変わってきています。

お中元の時期

お中元の時期は、一般的には 7月初めから15日頃までです。

関西では 8月初めから15日頃までにお中元を贈る習慣もあります。

他の地方でも8月のところもあります。

しかし最近では関西でも、他の地方でも7月にお中元を贈るケースが増えています。
全国的に7月初めから15日頃までに統一されてきているのです。

地方によってお中元の時期が違いますが、もしわからなければ7月15日頃届くように贈れば無難でしょう。

デパート、スーパーなどの販促の関係でお中元の時期はかなり早くなってきました。早期に予約すると割引や送料無料などのサービスがあるデパート通販も多いです。

お中元を購入しても早々と届くわけではなく、7月に入ってから配送してくれるショップも多いので、注文が早すぎてだめということもありません。

オンラインで注文するのなら、早期割引サービス等を賢く利用して、早めに手配しましょう。

お中元の時期が過ぎてしまったら

お中元の時期が過ぎてしまったときは、次のように表書きをつけて贈ります。

●7月15日までにお中元を贈る地方

7月15日以降:「暑中御見舞」または「暑中御伺い」(目上の方へ)
8月7日の立秋以降:「残暑御見舞」または「残暑御伺い」(目上の方へ)

●8月15日までにお中元を贈る地方

8月15日から8月末まで:「残暑御見舞」または「残暑御伺い」(目上の方へ)

お中元の選び方

お中元は贈る相手によって、選び方が異なります。

お中元の相場

お中元の相場は贈る相手や贈る側の年齢などによって異なってきます。
お歳暮の相場よりは、若干安めになっています。参考にしてください。

●一般的に:3,000円~5,000円

●上司や両親など目上の方に:5,000円程度

●友人や近所の方、叔父叔母など:3,000円程度

●取引先の会社や、特別世話になった方へ:8,000円~10,000円のときも

●お稽古ごとの先生:3,000円~4,000円

●贈る側の年齢 20代:2,000円~3,000円台

●贈る側の年齢 30代、40代~:3,000円台、5,000円台、8,000円台

相場はありますが、ご自分の無理のない範囲で贈られてはいかがでしょうか。
なお、いくらお世話になったからといって、あまりにも高額すぎる品物を贈るのはやめましょう。相手が困惑してしまいます。

どこで購入するか?

●デパート

特に年配の方などは、デパートのギフトを喜ぶ方がいます。時間に余裕がある方なら、デパートで購入されるのもよいでしょう。実物を見て商品を選ぶことができるので安心です。

●スーパー

実物を見て選べます。価格もデパートよりは安いことも。

●ネットショップ

お中元、お歳暮を購入できるオンラインショップがいくつもあります。
混雑するデパートのギフト売り場で時間をかけるよりも、自宅でゆっくり商品を選べるので便利です。デパートのオンラインショップもあるので、ちゃんとデパートの包装紙で届けてくれます。早期割引や送料無料のサービスもありますので、早期の注文がお得です。
ただ、実物を見て選べないのでその点は注意が必要です。のしなどもきちんと希望を伝えてください。

スポンサーリンク

避けた方が良い物(贈ったら失礼にあたる物)

以下の物はお中元としては、できるだけ避けましょう。

●目上の人に贈る場合

金券(商品券、ギフト券)(目上の方でなければOK)、靴下・履物類(踏みつけることを表す)、時計、筆記具(勤勉奨励を意味する)

●保存がきかないもの(賞味期間が短いもの)

生鮮食品(肉、魚、野菜、果物等)、賞味期間が短いスイーツ等

これらのものをどうしても贈りたいときは、相手が在宅でちゃんと受け取ってもらえるか予め確認することが必要です。

●好き嫌いが分かれるもの

珍味、干物、エスニック食品、珍しい缶詰など。

相手の好みをしっかり把握してから贈るようにしましょう。

●量が多いもの

一人暮らしや核家族の場合、量が多すぎると保管場所に困ったり、食べきれない場合があります。

以下は避けましょう

●下着など身に着けるもの

「みすぼらしい恰好をしている」という意味にとられてしまいます。

●刃物

相手との縁を切るという意味合いがあります。

おすすめの定番のお中元

以下のランキングを参考にしてください。

お中元 ランキング 2016はどうなる?

お中元やお歳暮は贈りたいものと、もらってうれしいものとのランキングが異なったりします。

「もらってうれしいお中元ランキング」をご紹介しますので、参考にしてください。2016年のランキングではありませんが、今年もそう大差はないと思います。   

もらってうれしいお中元 人気ランキング

 (ヤフーショッピング 2015 のデータより)

1位  金券・ギフト券

2位  ビール お酒

3位  スイーツ

4位  肉、肉加工品

5位  カタログギフト

6位  フルーツ

7位  コーヒー

7位(同率)  和菓子

9位  ソフトドリンク

10位 うなぎ、かに、魚介

これらの商品がお中元の定番商品でランキング上位となります。

もし贈るものの選択に困ったら、こちらのランキングから選べば無難です。

「もらったらうれしい」「贈って喜ばれた」ランキング

(20代~60代の既婚者による)

こちらはカタログギフトのリンベルのデータです。上記と似ていますね。

1位  商品券・ギフトカード

2位  カタログギフト

3位  ビール・発泡酒

4位  コーヒー・紅茶・お茶

5位  加工肉(ハム・ソーセージなど)

6位  お食事券

7位  洋菓子

8位  肉類

9位  ジュース類

10位 フルーツ

定番のお中元

以上のランキングを参考にすると、定番で無難なお中元は次の通りです。

●金券・ギフト券

贈る方はちょっと味気ないと思うかもしれませんが、もらう方は嬉しい商品ですね。ただ、金券類は目上の方には避けましょう。

●カタログギフト

気に入らないものをもらうよりは、自分で好きなものを選べるので人気です。でも手抜きととられないこともないので、本当に好みがわかっているものがあれば、それを贈りましょう。

●ビール お酒

お酒好きな方へ、お中元の定番です。お酒が飲める、お好きだということを確認してから贈りましょう。ふだん飲めない、プレミアムなビールや高級酒も人気です。

●スイーツ

水羊羹やゼリーなど、お子さんにも人気で無難な贈り物です。甘いものが苦手でないことを確認しましょう。

●肉、肉加工品(ハム・ソーセージなど)

もらって困らないものの定番だと思います。

●フルーツ

ちょっと高級なフルーツが人気です。日持ちがしないので、必ず相手が在宅であることを確認して贈りましょう。

上のランキングはあくまでも参考なので、先方の家族構成や好みなどを十分把握したうえで、商品を選ぶことをおすすめします。

他の人と重ならないようにして、「私はこれ△△」と毎年同じものを贈るのも手です。「今年も○○さんの△△が楽しみ。」と言われるようになるでしょう。

まとめ

お中元の時期や選び方はいかがでしたか? お中元を贈るのも慣れですので、毎年上手になりますよ。

あくまでもお中元は感謝のしるしですから、定番でも定番でなくても、相手が喜ぶものを選んで贈りたいですね。

スポンサーリンク