夏休みも本番です。自由研究はさっさと終わらせて遊びやほかのことをしたい、と思っているあなた。1日で終わる自由研究がありますよ。特別な道具も不要です。
ペットボトルの水を早く出す方法はいかがでしょう?
中学生のための自由研究に、ペットボトルの水を早く出す方法の実験方法とレポートのまとめ方をお届けします。参考になれば幸いです。
自由研究 中学生 ペットボトルの水を早く出す方法の実験方法
ペットボトルの水を早く出す方法の実験方法です。
★用意するもの
・ペットボトル (1L、1.5L、2Lのどれか、または全部)
・水
・ストロー(太目で長いもの)
・水を受ける桶など
・ストップウォッチ
・計量カップ
・カメラ
★実験方法
1.用意したものの写真を撮る(レポート添付用)。
2.ペットボトルに水を計量カップで測り、一定量(実験ごとにいつも同じ量)入れる。
3.以下の方法から選んでペットボトルから水を出し、水を出し切るまでの時間を測定する。写真も撮りましょう。
(方法の例)
・ペットボトルを逆さまにする(90度)。
・30度、45度、60度、など複数の傾きにして水を出す。
・逆さにしてくるくる回す。(右回りと左回りの両方)
・逆さにして上下に振る。
・逆さにして左右に振る。
・徐々に傾けて水を出す。
・逆さにしてペットボトルの側面を押す(ペコペコする)。
・太目で長いストローをさしこみ空気が入る状態にする。
・ストローを差し込んだ状態で息を吹き込む。
・逆さにし、ペットボトルの底に穴を開ける。
4.できればペットボトルの大きさ(1L、1.5L、2L)や水の量(500mL、1L、1.5L、2L等)を変えて3の実験をする。
5.結果を表にまとめる。観察した結果を文章でも書いておく。
6.どの出し方が一番早かったかを知り、なぜそのような結果となったか考える。
7.レポートをまとめる。
自由研究 中学生 ペットボトルの水を早く出す方法のレポートのまとめ方
自由研究のレポートは考察が特に重要なので、以下 考察のヒントにしてください。
ペットボトルから水を出すためには、出て行った水の体積と同じ体積の空気を、ボトルの中に入れなければなりません。
ですから、ペットボトルに空気を取り込みやすいほど、早く水が出るということになります。
ほかのキーワードとしては「遠心力」「運動量保存の法則」も関係があります。
詳しくはここに書きませんので、自分で考えたり、調べたりしてくださいね。
自由研究のレポートのまとめ方についての詳細は本ブログの下記のページを参考にしてください。
中学生 自由研究 理科のレポートの書き方を解説!これで簡単にまとまるよ!
まとめ
ペットボトルの水を早く出す方法は、特別な道具も不要で簡単に実験ができる自由研究です。
でもいろいろな方法で水を出してみて、結果をまとめ、表やグラフ、写真を添付したり、なぜそうなるか考察を詳しく書いたりすれば、立派な自由研究になりますよ。
同じような実験をしても人それぞれにオリジナルなレポートは書けるのです。
ぜひやってみてくださいね。
とても参考になりました!有難うございます!(´∀`)
参考にしてくださって幸いです。自由研究がんばってくださいね。
あざすです!ほんとにマジ神です!
本当にありがとうございます。1日でできるので助かります
さゆまいさん
どういたしまして。
自由研究、短時間でもできるので、がんばってくださいね。
まじで有難うございます!
参考にしてみます!
みゆさん
長時間かけなくてもできる実験なので
ぜひやってみてくださいね。