お中元の季節がやってきます。

今までずっとお中元、お歳暮を贈っていたけれど、あの方へはそろそろやめたいと思ったことはありませんか? 

お中元・お歳暮をもう贈るのはやめたいと思っている方へ、やめどき、やめ方についてまとめました。

スポンサーリンク
  

お中元 お歳暮のやめどき

お中元・お歳暮は一旦贈り始めると、通常はずっと贈り続けるものです。

でも、長く続けると、贈ること自体が単に形式的なものになってきて、全く心がこもっていない、ということもありえます。

お中元・お歳暮はお世話になっている方に贈るものなのに、形式的な仲人さんに長年贈ったり、かなり疎遠になっている方にずっと贈り続けたりしていませんか?

そういう方にお中元・お歳暮を贈るのは「虚礼」とも言えますし、お金の有効な使い方とも思えません。

お中元・お歳暮は本当にお世話になった方や、今もお付き合いがあり、心から贈りたいと思った方だけに絞りませんか?

お中元・お歳暮をやめる方

お中元・お歳暮はお世話になっている方に日頃の感謝の気持ちをこめて贈るものですから、今お世話になっていない方がやめる対象になります。

例)
形式的な仲人さん、昔の上司で今は全く付き合いがない方、親戚だがほとんど疎遠の方など。

また今もお世話になっていいる親族でも、父の日、母の日、誕生日、帰省時のおみやげなどで頻繁にプレゼントをしているのなら、あえてお中元・お歳暮は必要ないかもしれません。

親しい友人でも、親しいだけにあえてお中元・お歳暮は必要ない、と考えれば、相談してお互いにやめるということも考えられます。

お中元・お歳暮はお金もかかりますし、「虚礼」は意味がないことです。

お中元の時期が始まる前に、今贈っている方全員を見直して、贈り物を続けるのは、今もお世話になっている方、今後も親しくお付き合いをしたい方だけに限定していきましょう。

お中元・お歳暮のやめどき

お中元・お歳暮のやめどきは、形式的な仲人さんなら3年が目安といわれています。一般常識として3年位で自然にやめても問題ないでしょう。

現在は全くお世話になっていない方などは、思い立ったときがやめどきです。

スポンサーリンク

親族や友人なら、気を使わずに相談できるので、話し合ってやめるのを決めたときです。

お中元 お歳暮のやめかた

お中元・お歳暮のやめかたは次の通りです。

形式的な仲人さんへのお中元・お歳暮のやめかた

3年をめどに、すぱっとやめてしまいましょう。3年というのは常識の範囲ですので。

親しい親族・友人などへのお中元・お歳暮のやめかた

気軽に相談できる間柄なら、お互いの負担を減らす意味でも、率直に話し合ってやめることができると思います。

今はお世話になっていない方、疎遠な方などへのやめ方

一番よいのは、すぱっとやめてしまうことです。

普段お付き合いがなく、疎遠にしている方ですので、きっぱりやめてもほとんど問題はないでしょう。

いきなりやめることに抵抗がある場合には、次の方法がよいでしょう。

★メッセージを添えて最後に1回贈る

贈るのをすぐやめるのではなく、最後の1回は通常通りお中元・お歳暮は贈ります。
その際「今までお世話になったお礼と感謝の気持ち、今後は気楽にお付き合いをしたいこと」などを書いたお礼状を添えます。

★贈るのはやめるが、暑中見舞い、年賀状や寒中見舞い等に替える

お中元・お歳暮はやめて、その代わりに、季節の挨拶状で「今後は気楽にお付き合いをしましょう。」という思いを伝えます。

★ソフトランディングで徐々にやめる
時間はかかりますが、次の方法もあります。

●まず、お中元は通常通り贈る。
●その年のお歳暮は贈るが、軽い金額にする。
●翌年のお中元は贈らず、暑中見舞いのはがきを送る。
●翌年のお歳暮は贈らない。

まとめ

お付き合いにはいろいろな方法があります。お中元・お歳暮もそのひとつです。

でももし惰性でお中元・お歳暮を続けているのなら、一度その贈る相手を見直してみませんか? 本来の意味に立ち返り、虚礼ではなく心がこもったお付き合いができる方だけに限定していきましょう。

お中元・お歳暮をやめるときには、できるだけスマートにやっていきたいですね。
参考にしてください。

スポンサーリンク