うちには男の子と女の子がいるけど、七五三は男の子は何歳でするのかしら? 数え年で行うのが正式らしいけど、満年齢でもいいのかしら?
うちの二歳の女の子は体も小さいし、着物を着たり、写真を撮るときにぐずったりしないか心配、などとお悩みではありませんか?
七五三は何歳でするのがいいのか、何月に神社にお参りに行けばよいのかなどをまとめてみました。
七五三にはいつ行くのがよいか?
七五三はいつするの? 数え年? 満年齢?
七五三は、子供の成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事で、江戸時代に始まった神事のため、旧暦の数え年で行うのが正式だそうです。
とはいっても現代では、数え年でなく満年齢で行う場合も多いです。
つまり、七五三は、現代では、数え年でも満年齢でもどちらで行ってもよいとされています。
また、兄弟、姉妹がいて、七五三をまとめてやりたいときに、上は満年齢、下は数え年(またはその逆)で行うご家庭もあります。
両親で話し合って(場合によっては祖父母の意見もきいて)、ご家庭の都合のよい年に七五三をしましょう。近所の子と学年が同じだからといって、一緒にすることはありませんよ。
七五三はいつするの? 11月15日限定?
結論からいうと、七五三は10月から11月中に行うのが一般的でおすすめです。
七五三は11月15日ということになっていますが、15日に拘らず、11月中の土日に神社等にお参りする方が多いです。
また、「北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行う場合が多い。(ウィキペディアより)」だそうです。
さすがに12月になると寒くなり、神社も七五三の祈祷を終了していたり、千歳飴をもらえなかったりするので、11月までがいいでしょう。
(でも寒い日でなければ、12月中でもいいですよ。)
また、11月に限定せず、子供の誕生日付近に七五三をする方もいますのでそういう考え方もありです。
七五三 三歳の女の子はいつするの?
女の子の七五三のお祝いは三歳と七歳で行います。
三歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、七歳はそれまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りです。
七歳の場合にはもう体も大きく、大人のいうこともよくわかるので、数え年でも満年齢でもどちらで行ってもいいと思います。
では、三歳の女の子はいつ七五三をしたらいいでしょうか?
二つ考え方があります。
(1)歴史的に正式な「数え年」で行う。
まだ満二歳だと、幼児になりきれない、赤ちゃんぽさが残っています。そのあどけない姿を写真に残すことができるのがメリットです。1年経つと全然様子が違ってきます。
デメリットは、子どもによってはお母さんべったりだったり、着物着用や写真撮影の時にぐずったりするかもしれないことです。こんなときは親も疲れてしまいますね。
(2)満三歳で行う。
体が小さかったり、着物やドレスに着替えるのをいやがったり、写真撮影のときご機嫌が悪くなりそうなお子さんなら、1年待って満三歳で七五三を行う方がよいです。満三歳ならかなりしっかりしてくるので、お母さんも楽になると思います。
【結論】
お子さんが体も大きくしっかりしていて、着物を着たり、写真撮影も大丈夫なようなら、数え年でするのもよいですね。そうでない場合は満三歳で七五三をする方が安心です。
七五三 男児はいつするの?
男児、男の子の七五三は五歳で行うのが一般的です。五歳というのは初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」の名残です。男の子も女の子と同様に三歳でも行うこともあります。
三歳+五歳、五歳だけ、また三歳+五歳+七歳と3回行うなど、地方によってまた家庭によってさまざまです。
男の子が三歳の七五三をする場合には、数え年だとまだ着物着用や写真撮影のときにおとなしくしてくれないことも多いので、満三歳で行った方が安心かもしれません。
五歳や七歳ならもうしっかりしてくるので、写真撮影も大丈夫でしょう。数え年でも満年齢でもどちらでもいいと思います。兄弟、姉妹との年齢差(一緒に七五三を行う場合)や、ご両親の都合などで決めましょう。
まとめ
江戸時代から始まった伝統的な年中行事の七五三は、「神に感謝をささげ祝う。」ことが基本です。
その基本をふまえて、現代では年齢も数え年でも満年齢でもかまいませんし、お参りの時期も10月~11月とフレキシブルです。
記念の写真撮影は前撮りや後撮りが一般的になってきました。
七五三をいつ祝うかにこだわりはなくなってきましたが、子どもの成長を祝う気持ちに変わりはありません。
どうぞ思い出に残る七五三のお祝いをしてくださいね。
※七五三のときのお母さんの服装についてはこちらをご参照ください。
>>七五三のとき母親の服装は何を着る? スーツやワンピースなら選び方は?