急に熱が出て悪寒がする。測ってみたら39℃だった。全身もだるい。こんな症状がでたら、もしかしてインフルエンザかも?と思ってしまいますよね。

インフルエンザと普通の風邪はどう違うのでしょうか? インフルエンザと普通の風邪の症状の違いについてまとめました。インフルエンザの対処法や病院に行くタイミングについても参考にしてください。

スポンサーリンク

インフルエンザの症状 風邪との違いは何?

0705e7142d0efaba31f3fa08fabc3d1b_s

インフルエンザと普通の風邪の症状は一体どう違うのでしょうか?

普通の風邪はいろいろのウイルスによって起こりますが、主な症状は、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等呼吸器系の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱も起こりますが、インフルエンザほど高い温度ではなく、全体的に症状が重症化することはあまりないです。

これに対してインフルエンザは、インフルエンザウイルスという特定のウイルスによって起こる病気です。突然、38℃以上の発熱、悪寒、関節痛、筋肉痛、頭痛などの症状が現れます。症状は全身に出ます。それにあわせて、鼻汁、のどの痛み、咳等の普通の風邪と同様の症状も見られます。これらの症状は遅れて現れることが多いです。

普通の風邪は重症化することはあまりないのに対して、インフルエンザでは子供がまれに急性脳症になったり、免疫力の低下している人や高齢者が肺炎になったりして重症化することがありますので十分な注意が必要です。

風邪とインフルエンザの違いについて、下の表にまとめましたので参考にしてください。

  普通の風邪 インフルエンザ
症状の部位 上気道症状(鼻、のど) 全身症状
症状の進行 ゆるやか 急激
発熱 通常は微熱(37~38℃) 高熱(38~40℃前後)
発熱以外の症状 ●鼻水、鼻づまり
●のどの痛み

●くしゃみ

●せき など

頭痛、関節痛、筋肉痛

全身倦怠感、食欲不振

悪寒

●鼻水、鼻づまり

●のどの痛み

●くしゃみ

●せき など

鼻水、鼻づまり ひきはじめに出る 後から出る
原因ウイルス ライノウイルス

コロナウイルス

アデノウイルス  など

インフルエンザウイルス
(A型、B型、C型)
感染経路 空気感染、飛沫感染、接触感染 主に飛沫感染(せきやくしゃみ)、接触感染
潜伏期間 5~6日 通常1~2日
発症時期 季節に関係なく1年を通じ、散発的 冬季に流行(日本では12月~3月頃)

 

症状からみて自分はインフルエンザらしいと思ったら、市販の風邪薬などではよくならないので、医療機関を受診しましょう。

インフルエンザの症状への対処法

インフルエンザらしいとわかった時の対処法です。

(1)医療機関を受診しましょう

インフルエンザは市販の一般の風邪薬は有効ではないです。また解熱剤の種類にも注意が必要です。医療機関を受診しましょう。
インフルエンザの検査キットもあり、インフルエンザの診断がついて発症48時間以内であれば、通常タミフルなどのインフルエンザ治療薬を処方してもらえます。

受診後は医師の指示に従ってください。症状が治まっても、薬は最後まで飲みきってください。(例:タミフルが5日分処方されたら、5日間きちんと飲む。)

病院に行くタイミングについては次章を参考にしてください。

(2)安静にして十分に睡眠をとる。外出は控える。

風邪でもそうですが、十分な休養が必要です。病院に行くとき以外はたっぷり休みましょう。職場や学校は休みます。

スポンサーリンク

(3)不織布製マスク着用

他人への感染を防ぐためと、のどの湿度を保ち、のどへの刺激を抑えるために、室内でもマスク(不織布製)をしましょう。
のどの痛みやせきや、くしゃみがひどい場合には、マスクをしたまま横向きに休むと、気管が広がり、せきも出にくくなります。

(4)部屋は暖かくする。湿度を50~60%にする。

のどの湿度を保ち、ウイルスが生存しにくい条件にするためにも、加湿器などを使用して、適切な温度(21~24℃位)、湿度に部屋を保ちましょう。

(5)十分な水分をとる。

発汗や下痢があれば、脱水になりやすいです。水分を十分にとりましょう。特に嘔吐や下痢などがある場合には、水分不足にならないように、お湯やお茶・スポーツドリンク・経口補水液、スープなどをとりましょう。

(6)患者専用の部屋で休ませる(家庭内隔離)。マスク着用

家庭内のインフルエンザ感染を防ぐために、インフルエンザ患者は専用の部屋に一人で休ませましょう。看病する人も一人に限定し、患者も看病する人もマスク(不織布製)をして感染を防ぎましょう。

(7)悪寒が強い場合は温かくする。

厚着をする、温かい飲物をとるなどして体を温めましょう。

(8)首まわり・わきの下などを冷やす。

発熱を冷やす場合には、おでこではなく、首まわり・わきの下・そけい部を冷やした方が効果的です。保冷剤を使う場合には直接ではなくタオル等に包んで使いましょう。

インフルエンザの症状で病院へ行くタイミングはいつ?

インフルエンザらしい症状が発症したとき、病院にはいつ行けばよいでしょうか

結論からいうと、発症してから12~24時間以上経過してから(但し48時間以内)に行くと、インフルエンザの診断がほぼ確実につき、治療薬の治療にも間に合います。
但し、インフルエンザの症状が重く、一刻も早く治療してほしい場合などはできるだけ早く病院に行くのがよいです。

あまり早く病院に行くと、検査してもウイルスの量が少なく、検査陰性となり、インフルエンザの診断がつかない場合があります。

また、病院に行くのが遅いと、発症後48時間以内の投与が有効とされるインフルエンザ治療薬の投与に間に合いません。

インフルエンザの検査法

インフルエンザの検査法には、ウイルス検出検査と血清抗体検査があります。現在、多くの病院で使われているのがウイルス検出検査のひとつである「迅速抗原検出キット」です。
患者の鼻やのどの粘液を綿棒でぬぐって「迅速抗原検出キット」で検査すると、30分以内に結果が出ます。A型ウイルスかB型ウイルスかも特定できます。

但し、感染しても症状が出る前のウイルス量が少ない時期や、また検査する粘液などの採取が不十分な場合など、検体として採取できるウイルス抗原の量が少ない場合は、感染しても陽性にならないことがあります。

ですから、症状が重くて非常につらい場合以外は、発症後12~24時間以上経過で48時間以内に病院で検査すると診断が確実です。

インフルエンザ治療薬は48時間以内の服用

現在発売されている主な抗インフルエンザ薬は、タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタの4種類です。作用はいずれもノイラミニダーゼ阻害により、「ウイルスをそれ以上増殖させない。症状の悪化を防ぐ」ことです。ウイルス自体を直接死滅させるものではありません。

インフルエンザウイルスの量は2、3日でピークに達し、その後は減っていきます。48時間以内の服用とされているのはこのためです。ウイルスが増えきった状態で抗インフルエンザ薬を服用しても意味が無いから48時間以内になっています。

まとめ

インフルエンザの三大症状は、高熱、悪寒、強い関節痛・筋肉痛とされています。これらの症状が現れたら、まず普通の風邪ではなく、インフルエンザが疑われます。

インフルエンザの可能性が高いとわかったら、医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。あまり早い時期だとウイルス量が少なく、インフルエンザ検査が陰性となる可能性があるのが悩ましいところですね。

予防接種を受けるなどしてインフルエンザを予防したいところですが、もし罹ってしまったら、どうぞお大事にしてくださいね。

よろしかったら、こちらの記事もお読みください。

インフルエンザ 予防接種お酒は当日飲んでもOKか?とその根拠!前日飲酒は?お風呂はいいのか?
インフルエンザ 風呂はいつから入れる?風呂場で感染しない?お風呂の順番は?

スポンサーリンク